
自分のパソコンのファイル管理方法を紹介します!
ちょっと前に部屋の大掃除みたいなのをやってきて、
それが終わったら、まだ物足りないなぁと思っちゃって…(;´∀`)
じゃあ、折角だから、パソコンの方もやろうかなぁと思いました。
ファイルの管理をきちんとやり直して、気持ちが大変よかったですよ(*´▽`*)
パソコンの中身を掃除する理由
実はアプリやシステムが削除してくれない一時ファイルとか、そういうの結構溜まっていました。
まあ、十年ほども使えばそういうのもあるのでしょう。
見えないところにあっても、やはり綺麗にはしたいなぁーと思いました。
ただ、大掃除と言っても、単に削除するばかりではありません。ファイルの再整理も大事です!
ちゃんと整理して、ルールも決めれば今後、ゴミファイルを増やすことが避けられるのでしょう!
うちのファイルの管理は最初からはしっかりやっていますが、
最近になって、やっぱりこのフォルダーは要らないよなとか、ここにあるべきじゃないんだよとか、
色々考えるようになってきました。
だから、今回は大掃除もするし、ファイルの管理もさらに極めたいです!
一応、新しいパソコンを買ってからファイルを再整理しようと思ったが、あいにく最近の事態でGPUの値段が非常に高くて手に入れない状態なのですよ。
あっちは我慢しないといけないから、せめて今は再インストールして不要なものをなくした上に、ファイルの整理をやって過ごしましょう、と。
まずはミニマリスト方式から
ファイルの管理の方法は色々ありますが、ここは自分が選んだ方法をご紹介しましょう!
創作系・お絵描き中心なので、それが合わなかったら、一つの参考として見てくれてもいいと思います。
まずはWindowsの再インストールから始めます!
なので、重要なデータはきちんとバックアップしてから行いましょう!
インストールが完了したら、真っ先に余計なものを削除しに行きましょう。
OneNoteや目覚まし時計、付属したゲーム、3D Builder、ニュースアプリ、創作に関係ないものは全部削除!
次に、スタートメニューとタスクバー上のアイコンもほとんど要りません!
特に「検索」の方です。どうせクリックして・ショートカットキーを押して入力するのだから、
スタートボタンをクリックして・Windowsキーを押して入力する方にしましょう!
過程も結果も同じだからです。
そして、見る必要のないフォルダーは隠します!特にCドライブとユーザーのフォルダーの中身です。
削除しきれないやつ(Windows.oldとか)があればそれも隠しましょう。
ちなみに、隠す方法は以下の通り:
- ファイルを右クリック
- プロパティを選択
- 【属性】のところの「隠しファイル」にチェックを入れる
「あれ?後半のやつ、ファイル管理とほぼ関係なくない?」
いや、実はちょっとあります。
一つは表示中のフォルダー数を減らして、必要なフォルダーにだけ集中ができるような環境を作ります。
ファイルはどこに置いてあったか、置けばいいか、迷ったりはしなくなります。
一つは重要なファイルやショートカットをタスクバーかスタートメニューに置けることです。
ウィンドウズを一つ一つ閉じてデスクトップ上のファイルを開くより、
タスクバーかスタートメニューから開いた方がよっぽど早いです。
ちなみに、Windows+Eというショートカットを使えばエクスプローラーを起動できます。
最後の一つは、単にすっきりに見えるから良しです。(*'ω'*)
ミニマリストとは要らないものを捨てることではなく、必要なものだけに集中する場所を作ることです。
だから、Microsoftストアとかそういう一生使わない無縁なものはタスクバーから消しました。
そこに残れるのは創作系のアプリのみです。
自分の分類フォルダーのルール
すべてのファイルを大まかに四つのフォルダーに分類します:
- ゲーム
- ソフトウェア
- ドキュメント
- スタジオ
それぞれの役割は何なのかを見ていきましょう!
1. 【ゲーム】
名前通りです。現在入れているのはRewriteだけです(笑)
Steamでダウンロードしたゲームがあれば、ここに入れましょう。
2. 【ソフトウェア】
ソフトやアプリのフォルダーです。
ちょっとここだけはややこしいですが、
インストール型のプログラムはWindowsに任せて直接にProgram Filesにインストールします。
そして、そのプログラムのショートカットを作って、他のポータブル型のアプリと一緒にこのフォルダーに入れます。
私の場合は例えば、OBSやクリスタ、Aviutlなど、ほとんどの創作系のアプリが入っています。
ついでに、アプリの個人設定ファイルもここに入れます。
3. 【ドキュメント】
書類や他のためのフォルダーです。
経理の書類、ノート、リソース(フォントなど、再インストール時のための予備)、アーカイブ(もう要らないが保有価値があるもの、例えば写真とか)。
ここは主に、ほとんどの創作系じゃないものを入れるところです。
必要であれば写真や音楽のフォルダーを作ってもいいではないかと思います。
4. 【スタジオ】
あるいはアトリエ・工房、好きな名前でどうぞ。
ここは創作系のフォルダーです。さらに分けますと、
- 創作
- プログラミング
- 音楽
- 動画
こうなります。
中身はさらに分けますが、それぞれに共通なフォルダー、
例えば、リソース(参考資料や素材など)、アーカイブ(過去の制作物)などもあります。
- 【創作】だと、イラスト、アニメーション、3D制作。
- 【プログラミング】だと、ウェブサイト(現在このブログ記事を書く場所)、アプリ、ゲーム。
- 【音楽】と【動画】はそのままです。
ただ、フォルダーの階層を深くしたくない場合、「創作」と「プログラミング」を消して、中身のフォルダーを表に出せば良いでしょう。
フォルダー名とファイル名
これらのフォルダーの名前の前に番号を付けます。
例えば、「1. イラスト」の中の「0. リソース」、「1. 個人絵」、「2. 仕事絵」のように付けています。
これで、重要度か優先度で順位を付けることができます!
一番変化がない固有・共有フォルダーは常に最後尾の番号ではなく、「0. 」を付けることです。
途中で追加するフォルダーが現れたら、改めて名前の変更もせず、場所も覚え直さずに済みます。
それから、ファイル名のことですが、すべては日付+番号で名付けます!
例えば、今年の10月の第一作であれば:「2110-01」です。
「202110-01」だと、さすがに数字が多くて見づらいでしょう。
西暦の最後の二桁+月+番号で十分だと思います。
「2100年を超えたらどうしますか?」はその時になったら考えましょうね!(*^-^*)
最後に、それらのファイルをまとめて西暦で分類します。
つまり、2020年で名付けたファイルはすべて「2020」のフォルダーに入れます。
以上です!
まとめる
以上をまとめて、例えば、今年の9月に3番目に描いた個人絵のデータと画像だと:
- スタジオ
- 1. 創作
- 1. 個人絵
- 2021
- 2109-03.clip、2109-03.jpg
同じ名前に複数のファイルがあると、プロジェクトフォルダーにまとめてもいいでしょう:
- スタジオ
- 4. 動画
- 1. イラストメイキング
- 2021
- 2109-03
- 編集データ.aup、編集済み.mp4、サムネイル.jpg、など
ということです!
皆さんの管理システムはどんな感じでしょうね?
興味はあるけど、あいにく、コメントシステムは付いていなくてね…(;´∀`)
まあ、一つの参考として扱ってくれれば幸いです。
何せ、役に立てる記事を書きたいというのもこのブログの誕生の理由でもありますからね。
おまけ
ちなみに、アプリをアンインストールした時に、
Windowsはそのアプリと関連する一時フォルダーなどは一緒に削除してくれないのです。
しかも、アプリによって、あっちこっちに一時フォルダーを残しやがります。
それをいちいち探し出して削除するのが面倒でしょう。
それを解決するにはEverythingという検索ツールをお勧めします!
検索ツールですが、Windowsより百倍仕事が早くて結果を正しく表してくれる方ですよ!
アプリ、あるいはそのフォルダーの名前を入力すれば、すべての関連ファイルが出てくるはずです。
関連ファイルを全部削除するには便利なツールです!